知っているようで知らない節分の事。
節分とは?
節分とは「季節を分ける」ことを意味しおり、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。江戸時代以降は特に立春(毎年2月4日ごろ)の前日を指します。
大寒の最終日なので、この日が寒さのピークです。次の日は立春!ようやく春がみえてくる頃です。
一般的には「福は内、鬼は外」と声を出しながら福豆(炒り大豆)を撒いて、年齢の数だけ(もしくは1つ多く)豆を食べる厄除けを行ったり、邪気除けの鰯などを飾ります。これらは、地方や神社などによって異なってくるようです。
季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられており、それを追い払うための悪霊ばらいの行事なのです。
節分は必ずしも2月3日ではありません。
節分の日付は現在は毎年2月3日です。
しかし、実は必ずしも2月3日というわけではありません。
2024年までは2月3日が続き、2025年からは2月2日になる可能性が高いとされています。これは立春の前日という天体の動きを元に決定されている日という事でこのような変動制の節分の日となっています。
なぜ豆まきするの?
邪気を追い払う為に、節分には古くから豆撒きが行われます。
昔、京都の鞍馬山から鬼が出て来て都を荒らすのを、お祈りをし鬼の穴を封じ、炒り豆(大豆)で鬼の目をつぶし、災厄を逃れたという故事伝説が始まりと言われています。現在では鬼に豆をぶつけることにより、邪気を追い払い、一年の無病息災を願うという意味合いががあります。
豆をまき、まかれた豆を自分の年齢(数え年)の数だけ食べる。また、自分の年の数の1つ多く食べると、体が丈夫 になり、風邪をひかないという習わしがある地域もあるとか。
実は拾って食べやすい様に、
落花生をまく地域もあるとか。
豆をまく時には通常「鬼は外、福は内」と声をかけます。
しかし、地域や神社によってバリエーションがあるようです。鬼を祭神または神の使いとしている神社、また方避けの寺社で は「鬼は外」ではなく「鬼も内(鬼は内)」としている。
一般の家庭内での豆まきでも、「鬼」の付く姓(鬼塚 さんなど)の家庭、或いは、鬼が付く地名の地域では「鬼は内」の掛け声が多いみたいです。
使用する豆は、お祓いをしてもらった炒った大豆(炒り豆)である。豆を神棚に供えてから撒く地方もある。
炒り豆を使用するのは、節分は昨年の厄災を捨てるため、撒いた豆から芽が出ては縁起が悪いからです。
北海道・東北・北陸・南九州の家庭では 落花生を撒く場合もあるようです。「落花生は大豆より拾い易く地面に落ちても実が汚れない」 という合理性から独自の豆撒きをする地域もあるようです。
私も今年は落花生で豆まきをしようかなと思います。