清明 花々が咲き乱れる季節。桜の下で美味しいお茶を飲みましょう!
清明は様々な花が咲き、清々しく明るい季節。
太陽黄経が15度のときで4月5日ごろとされています。
期間としての意味は、4月5日頃~4月19日頃まで。
京都では桜が咲き乱れ、
全国からのお客様も多くお越しになる、
賑やかな季節です。
七十二候(しちじゅうにこう)
七十二候とは、古代中国で考案された季節を表す方式のひとつ。二十四節気をさらに約5日ずつの3つに分けた期間のこと。各七十二候の名称は、気象の動きや動植物の変化を知らせる短文になっている。中には、「野鶏入水為蜃」(キジが海に入って大ハマグリになる)のような実際にはあり得ない事柄も含まれている。古代中国のものがそのまま使われている二十四節気に対し、七十二候の名称は何度か変更されている。 日本でも、江戸時代に入って渋川春海ら暦学者によって日本の気候風土に合うように改訂され、「本朝七十二候」が作成された。現在では、1874年(明治7年)の「略本暦」に掲載された七十二候が主に使われている。俳句の季語には、中国の七十二候によるものも一部残っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%8D%81%E4%BA%8C%E5%80%99
初候
玄鳥至(げんちょう いたる) : 燕が南からやって来る(日本)
桐始華(きり はじめて はなさく) : 桐の花が咲き始める(中国)
次候
鴻雁北(こうがん きたす) : 雁が北へ渡って行く(日本)
田鼠化為鴽(でんそ けして うずらと なる) : 熊鼠が鶉になる(中国)
末候
虹始見(にじ はじめて あらわる) : 雨の後に虹が出始める(日本・中国)
桜の下で飲みたくなるお茶
ピンクによく合う色、、それは緑。
そんな季節にオススメのお茶はこんなお茶
抹茶そのものもいいですが、「お花見」を考えるとちょっと持ち運びにくいですよね。
濃い緑が特徴的な、抹茶入り玄米茶で
ちょっと肌寒いお花見シーズンを楽しんでください♪